月21回以上の射精で癌リスクが2割減

取得元:http://yamachan01.com/blog-entry-8392.html

月21回以上の射精で癌リスクが2割減
◆米ハーバード大学の研究結果、「月21回以上で前立腺癌リスク2割減」
社会の高齢化に伴い、前立腺がんの罹患数が増え続けている。2015年に国立がん研究センターが発表した1年間の罹患数予測で、前立腺がんは9万8400人に増加し、部位別で男性のがんのトップに立っている。 そんな前立腺がんの予防について、画期的な研究が進められている。3月末、米ハーバード大学の研究チームが欧州泌尿器科専門誌「ヨーロピアン・ユーロロジー」(電子版)で、〈1か月あたり21回の射精をすると、前立腺がんの発症リスクが2割も低くなる〉という研究結果を発表したのだ。
 実は10年ほど前から射精回数の多さが前立腺がんリスクを減らすという研究結果が、欧米では報告されていた。2004年に米医師会誌『JAMA』に掲載された米国の調査では、1992年に46~81歳だった男性、約3万人を2000年まで調べたところ、20代当時の1か月あたりの射精回数が21回以上の人では、4~7回の人に比べて将来的に前立腺がんを発症する確率が3分の1だったという。今回の調査は、この対象者をさらに2010年まで追跡調査したものである。前回と同じく20代の頃の1か月当たりの射精回数が21回以上の人は、4~7回の人に比べて前立腺がんの危険性は19%低かった。さらに今回は40代の頃の射精回数も調査したところ、月に21回以上の人では、22%もリスクが低いことがわかった。
 1週間で約5回の射精は人によっては「多い」と思うかもしれないが、がんを防ぐとあっては見過ごせない。研究チームの一員で、ボストン大学大学院准教授のジェニファー・ライダー氏が言う。
「射精が前立腺における細胞のがん物質の蓄積を制限する、という仮説を立てて、この研究はスタートしました。長年の研究により、それが裏付けられた形です。我々のチームは現在、前立腺がん患者の研究を行なう保健機関から腫瘍のデータを手に入れ、射精回数と前立腺の生物学的変異の関係を調べています。今後、さらに詳細な結果を発表できるよう研究を進めていきます」
◆乙武さん不倫騒動で露呈、根深い障害者の性欲処理問題…30分3千円で射精介助の団体も
『五体不満足』(講談社)のベストセラーで知られ、近頃は参議院選挙への出馬も噂されていた乙武洋匡氏だが、「週刊新潮」(新潮社)の報道により複数女性との不倫が明るみに出た。同氏は、かつて東京都教育委員やスポーツライターなどの職を務めており、その健全とも評価できる経歴を考えれば、イメージ悪化と世間の失望は甚だしいだろう。
 ただ、業界関係者が乙武氏の奔放さや肉食ぶりの暴露を始める一方で、彼の障害に起因する深刻な問題が浮かび上がっている。先天性四肢切断、すなわち両腕と両脚を生まれつき持たない彼は、性欲を自力で処理することが物理的に不可能だという点だ。 そこで今回は、障害者の性欲をめぐる実情に迫ってみたい。まず、ホワイトハンズという団体をご存じだろうか。「新しい“性の公共”をつくる」ことをミッションに掲げ、性機能の低下予防・健康管理の観点から射精介助サービスを実施している一般社団法人である。対象となるのは、脳性麻痺の二次障害や難病による筋萎縮・拘縮・麻痺のため、自力での射精が困難になってしまった男性たちだ。彼らの自宅にケアスタッフが派遣され、料金は30分2800円からという設定。累計利用者は3月1日時点で527人と発表されており、全国18都道府県に及ぶ。利用者は事前にバスタオル1枚とタオル2枚、そしてお湯を準備しておく。公式サイトに掲載されている案内によると、サービスの流れはオムツの交換や陰部の洗浄といった訪問介護と基本的には同じとのこと。射精介助そのものには、ケアスタッフが持参するローションとコンドームが使われ、もちろん介護用手袋を着用して行われるという。緊張してしまう男性もいれば、服用中の薬の副作用で性機能が鈍感になってしまっている男性もいるそうで、ケアに要する時間は利用者によってさまざまだという。こうした一人ひとりに対応するには、障害や性への幅広い知識や経験が求められるのだろうし、ケアスタッフは誰にでも務まる仕事ではなさそうである。
射精癌_01

 

関連記事: