ディズニーからバイトが次々逃げ出しwww

取得元:http://news24vip.doorblog.jp/archives/49531291.html

1:2016/09/11(日) 10:05:30.51 ID:
http://lite-ra.com/2016/09/post-2551.html

本日9日から早くも、東京ディズニーリゾート(TDR)で「ハロウィーン」イベントが始まった。ハロウィーンといえば、
最近のディズニーがもっとも力を入れているイベントだが、今年は東京ディズニーシー開業15周年ということもあり、例年以上に盛大に行われるらしい。
 8日は御用マスコミを集めてプレビューが行われ、大々的なTDRの宣伝を繰り広げている。
 だが、その裏で、ゲスト(客)からのTDRの評判はこの夏、開業以来最悪と言ってもいいくらいに低下していたらしい。
夏のディズニーはもともと、暑さ、人の多さ、サービスの悪さの三重苦で、ゲストの不満が高まるのだが、今年の評判の悪さにはもうひとつ大きな要因があった。
 あらゆるレストランで行列ができて、食事がまともにとれないランチ難民が続出したのだ。これまでもランチタイムの行列はあったが、
今年の夏はランチタイムの後も延々行列が続いた。
 しかも、人気店の席がとれないというレベルではない。座席数が多く、ガイドブックなどで「ここなら大人数でもいっしょに座れる」
と紹介されている店も、まったく座席が取れない。
 さらに、カウンターサービスのお店でも席がとれず床に座って食べるゲストが続出。軽食がとれるはずのワゴンサービスも長蛇の列だ。
「プライオリティ・シーティング(座席優先案内システム)の拡大で座席がとれなかったゲストが、プライオリティ・シーティングのいらない
カウンターサービスのお店やワゴンサービスのお店に殺到しているのです」
 こう語るのは、TDRの労働環境の改善のために活動を続けている労働組合・オリエンタルランドユニオンだ。プライオリティ・シーティングとは
「ファストパスのレストラン版」。あらかじめ時間を指定し、レストランを予約しておいて、その時間に来店したら席が空き次第、
優先的に案内してもらえるのだが、混雑する日は予約もとりづらいというのが実情だ。
続きを読む

 

関連記事: